2025年6月2日 株式会社AI教育ラボとNONENTROPY JAPAN株式会社は「シンマイクロクレデンシャルシステム」の共同研究開発に向けNDA締結
2025年6月2日 株式会社AI教育ラボ(https://edufor.ai/)とNONENTROPY JAPAN株式会社(CEO 西村 拓生 HP:https://nonentropy.jp/company)は「シンマイクロクレデンシャルシステム」の共同研究開発に向けNDA締結した。
いつでも、どこでも、だれでも。マイクロクレデンシャルに対応した学びで、老若男女が生涯にわたり自分の地域を学び、アントレプレナーシップを持って自ら行動できる人材を育成する。
職場のAI利活用・DX化を支援します。(補助金活用)また、AIヒューマンリソースマネジメントによる職場環境の改善を行い、早期離職率を改善していきます。 当社が最も得意としている地方創生も、DX化支援、AI人材育成をすることで最先端の支援をしていきます。
「いきチカパス」:教育の目的を「生きる力」の醸成と捉え直し、その能力を指標化。捕捉すべき能力をAIが提案し、ウェルビーイング向上を図るための教育展開を進めていきます。
SOSQで社会的知性を高め、シンマイクロクレデンシャルシステムで学修歴を管理します。SOSQで判断し、予習ー授業ー復習の学習サイクルを実現する教育環境を提供していきます。
株式会社AI教育ラボは、AIを活用して教育DX改革を推進しています。当社は、DX人材などの専門職人材の育成にとどまらず、AIの能力を最大限に活かした教育や人材育成を提供しています。特に、個々人の特性と組織内の人材特性を基に、最適な職場環境をマッチングするサービスを展開しています。これにより、個々の好きなことや得意なことを仕事に活かし、充実した人生を送るためのサポートを行います。また、日本の学校教育における偏差値教育からの脱却を目指し、新たな社会的知性(SOSQ)を設定し、そのSOSQを高めるための教育プログラムを提供しています。これにより、より社会で活躍できる人材の育成を目指しています。AI教育ラボは、AIを活用して企業文化のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、個々の特性に合った最適な職場環境を提供します。社員が好きなことや得意なことを活かし、リーダーとして成長できる教育プログラムを展開。社会的知性(SOSQ)を重視した独自のアプローチで、未来を担う人材を育成します。
Happy Students
Our Experience
Award Earned
Student Review
2025年6月2日 株式会社AI教育ラボ(https://edufor.ai/)とNONENTROPY JAPAN株式会社(CEO 西村 拓生 HP:https://nonentropy.jp/company)は「シンマイクロクレデンシャルシステム」の共同研究開発に向けNDA締結した。
2025年4月29日、株式会社AI教育ラボ代表取締役の鈴木秀顕(松蔭大学 准教授)は「ASIラボ」をAI社会デザイン先端技術研究所の中に立ち上げます。ASIとは、「Artificial Super Intelligence」の略で、日本語では「人工超知能」と呼ばれます。
今後の社会において、AIの活用は拡大していくことが見込まれ、とりわけ教育分野にASIがどのように広がっていくかを勉強していきます。
そのための仲間(勉強会を中心とした研究を共に行う仲間)の募集をします。募集に関するお問い合わせは、asi@edufor.ai まで。